投稿日:

建設会社のBIM推進、どう進める?

BIMデータを活用すると何が変わる?従来工法との違いは?実証実験した2社の事例もご紹介

昨今の働き方改革の流れや建設技能者人口の低下で、生産性向上が重要な課題となっている建設業界。SDGsの意識が高まる中で、環境に配慮した設計や生産、廃棄物の削減や脱炭素化にも積極的に取り組む必要に迫られている企業も多いのではないでしょうか。

企画から施行に至るまで、無駄な手間やコストを省くためには、意思決定のスピードをはやめ、全工程において業務量を削減する「フロントローディング」が不可欠です。そのフロントローディング実現の肝となるのがBIMの活用。BIM担当者の多くは、BIMの推進が必要だと認識していても、どのように活用すればよいのか、活用した先にどのような未来があるのかを具体的にイメージできないケースが多いかもしれません。

今回は、同じようにBIM化を進めようとしている企業の例をご紹介しながら、建設会社のBIM推進のイメージを広げていきましょう。

データベースとして「使い切る」ことがBIM推進のカギ

そもそもBIMは、図面を描く工程を効率化するだけのものではありません。あらゆる情報を蓄積したBIMは、データベースそのもの。設計・積算、生産、流通、施工管理、維持管理、見積もりや発注など、建設に関わるすべての工程で活用できるツールとなります。BIMモデルを作ることではなく、データベースとして使うという考え方にシフトする必要があります。

重要なのは、いわゆるBuilding Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の「Information」の部分です。すべての工程で一貫してひとつのBIMを活用すること。常に最新の情報を各部門で共有し、情報を抽出しつつ作業を進めることで伝達ミスの予防や業務の最適化につながります。

「内装BIM」の重要性とワークフローの改革を実現するプラットフォーム

BIMを採用していても、部門ごとの連携ができていないことで、部分的にBIMの断絶が起こり、結果としてBIMデータが活かされないケースも多く見受けられます。設計図の段階だけでなく施工詳細図の段階でもBIMを採用することで、建設現場の効率化が期待できます。設計から施工、発注や見積もり・支払いに関わる部分までBIMを基盤にした仕組みづくりのために不可欠なのが「内装BIM」。内装工事や建具工事といった施工フローにこそBIMデータを導入する効果が大きいのです。

この「内装BIM」に注目し、BIMを詳細化することで各部門をつなぎBIMの活用度をアップするプラットフォームが、当社が提供している「BuildApp」です。メーカーや工場をつなぎ、生産や流通のプロセスをスムーズにすることで、すべての関係者が効率的に業務を遂行できるワークフローを実現します。

「BuildApp」を利用することで従来工法とどのような違いがあるのか、生産性向上や工数の削減をどの程度できるのか。BIM推進を検討中の企業が抱えている現場の課題の解決するために、当社が技術提供した2つの企業の検証事例をご紹介します。

内装BIMを活用したプレカットの効果を実証したA社の例

まずは、ビルの増築工事においてBIMデジタルデータを活用することで、主にプレカット施工の場面での効果を検証したA社の事例です。BIMから抽出したデータをもとに精密プレカット施工を実施。現場施工の生産性(工数)や廃材・CO2排出量、安全性などを実測して数値化しました。

A社の設計BIMモデルを引き継ぎ、当社が施工BIMモデルとして精度を向上させることで施工計画から施行に至るまで全プロセスに適応。たとえば建材が現場に届いているか、あるいは施工済みか、建材の取り付け場所などを見える化することで、発注、納品、作業工程の状況把握がスムーズになります。梱包をばらして取り付けるだけ、というプレカット施工は、少ない労力で済むため効率が格段にアップ。施工段階で360度カメラを使用したり、新たに開発したプレカット管理システムとリンクしたQRコードラベルなどを活用し、BIMを起点としたデジタルデータをフル活用しました。

従来の方法で設計・積算・施工した部分と、BIM生産設計・BIM積算、プレカット施工で行った増築部分において、積算数量、工数数量、廃材料などを比較したところ、工程や廃棄物量などがいずれも削減できることが分かりました。具体的には、

  • 工数が従来工法と比べて40%の短縮
  • 発注資材に対するプレカットによる廃棄物削減量をCO2排出量に換算すると、従来工法と比べて4.6%削減
  • 現場で使用する高速カッターの使用回数が4割減少。カッターの誤作動による事故防止、労働災害の防止にも効果を確認

BIMデジタルデータを活用する「BuildApp」サービスを使うことで、現場作業の生産性向上、廃材、CO2排出量の削減、安全性など、複数面において具体的な効果を確認できました。

建具生産サプライチェーンにおける生産性向上を検証したB社の事例

次に、従来工法では建具専門工事会社で2次元の設計図から建具製作図を作成、大手建設会社との図面承認作業を行い、その図面をもとに工場が工程に進むという手順になっていたB社。作図の負担が大きいことや技術者不足などの影響により、納期に大きな影響を及ぼしている状況に悩みを抱えていました。

そこで、まずは一般的によく使われる建材をターゲットにし、BIMを活用したサプライチェーン全体の生産性向上のための仕組みを目指しました。その後、特殊な建具にも発展させ、専門工事会社も巻き込む形で検証を実施。BIMモデルをフル活用することで、建具の仕様決定プロセスのフロントローディングの必要性を共有。現状の課題を解決するヒントを探りました。

B社のケースでは、「BuildApp」システムの次のサービスを活用しました。

  • 設計積算サービスのひとつ「自動積算見積もり」
  • 生産工程サービスのひとつ「建具施工図自動化」

鋼製建具生産サプライチェーンにおいて、生産性向上を実現するために、建具生産管理ツールを使って建具オブジェクトを読み込み、管理ツールへ展開。建具の発注情報をすべてこのツールで管理します。そして各条件に応じて建具の価格・工事費を自動算出。作図から承認の期間においても、BIMデータから製作図を自動出力。BIMから製造納期段階においては、BIMから製造CADへ自動データ展開……とすべての期間において自動化。設計士が選んだ建具に対して、当社が情報を追加して、製造まで一連の流れが完成。オンライン上で管理できるのもメリットです。

これによって、従来工法と比較すると、

  • メーカー側の見積もり期間が3~1.5か月削減
  • 専門工事会社の作図期間が4週間から2週間削減
  • 施工者側の承認期間が3か月から2か月削減
  • 工場側の建具製作期間が2か月から1か月

といずれも大幅に削減できることが分かりました。

BIMデータを詳細化しIT技術を活用して各関係者をつなぐ「BuildApp」というプラットフォームの提供が、工数削減、脱炭素、廃棄物ゼロ、防災削減というサプライチェーン全体での課題解決の鍵となることが分かった2社の検証。社内のBIM推進部門だけでは難しい部分を「BuildApp」を通じて解決するイメージが広がり、BIM推進の方向性やBIM化した先の未来像を描くヒントになったのではないでしょうか。

▶ BuildAppのWebサイトでは、サービスのデモ動画を配信しております。ぜひ、ご覧ください。
< デモ動画リクエストは、こちらをクリック!>